#18 運転免許証とマイナンバーカードが一体化!3月24日からのマイナ免許証で、財布も心も軽やかに!

体験談

この記事でわかること

・運転免許証の様々な所持方法
・マイナ免許証一択のメリットとデメリット

運転免許証とマイナンバーカードが一体化

2025年3月24日からマイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりました。

通称、「マイナ免許証」。

この制度は大きなメリットもありながらも、「制度の理解や手続きがわかりにくいかも」と個人的に感じたので、この記事で一緒に整理しながら理解を深めたいと思います。

・・・

このマイナ免許証ですが、強制の制度ではなく、任意の制度ということがまず理解したい部分です。
新しい制度が始まるとつい、絶対やらなきゃならないのかなと思うんですが、今回は任意なので、必要に応じて移管すれば良いものになります。
また、「もともと持っていた運転免許証はどうなっちゃうの?」という思った方もいると思うので、今後のカードの持ち方を整理します。

運転免許証として効力があるカードの持ち方は全部で3つになります。

①マイナ免許証のみ
  ・・・マイナンバーカードを運転免許証として利用する。運転免許証は返納する。
②運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち

  ・・・マイナンバーカードを運転免許証として利用する。運転免許証も両方持っておく。
③運転免許証のみ

  ・・・マイナンバーカードを運転免許証にしない。運転免許証を持つ。

上記の中から持ち方を選択できます。
つまり、元々持っていた運転免許証も持っていたければ持ち続けられるというのが回答です。

では、なぜ3つの持ち方が可能なのか。
それは、マイナ免許証のデメリット(注意する部分)に関係してきます。

マイナ免許証一択にする3つのデメリット

メリットをお伝えする前にデメリットを先にお伝えします。

マイナ免許証にするデメリットは主に3つ。

①情報が見えない
マイナ免許証には、運転免許の情報(例えば、免許の種類や有効期限など)がカードの表面に書かれません。情報は全てICチップに保存されるので、確認するにはアプリや専用機器からになります。そのため、レンタカーを借りるときにすぐに見せられない、といった相手に情報を見せないといけない場面で確認に手間取る場面も出てきそうです。

②カードを無くした場合、通常よりも手続きに時間がかかる
マイナ免許証を失くしてしまった場合は、再発行の手続きをすることになりますが、かなり時間がかかることが予想されます。まず、マイナンバーカードを再発行しないといけないですし、その後に運転免許の情報を再登録する必要があるためです。もちろん、この再発行期間中は手元に免許証がない状態になりますので、運転はできません。運転できない期間が長いことで生活に支障が出る人も少なからず出てきそうです。

③マイナ免許証にするのに手続きが面倒
従来の運転免許証を持っている場合は、近くの警察署で更新ができますが、マイナ免許証にするには指定の運転免許センターのみしか更新を取り行っていないので、手軽に手続きをすることは難しいです。
都内でもいくつか免許センターはありますが、どこも中心部から少し離れた場所にあるので、そもそも行くのがめんどくさい•••と感じてしまいますよね。
また、予約が必須&平日のみ対応になっていることもあり、平日に休みが取れない社会人は有給休暇などをわざわざ取って時間を確保しなくてはならないことも手続きのめんどくささのハードルを上げている要因だと思います。

私もマイナ免許証にしたいと思って、予約画面を確認してみたのですが、5月頭まで全ての免許センターの予約枠が埋まっていました(3/25時点)。なので、2ヶ月先の予定を考えて予約を取る必要もあります。
さらに、マイナ免許証にするにはマイナンバーカード自体の有効期限が一定期間あることも必要なので、更新が近づいている人はまずマイナンバーカードの更新手続きをしてから免許証の更新をするという二重手続きを踏む必要もあります。

これらのデメリットを考えると、マイナ免許証のみを持つことには注意とフットワークの軽さが必要そうです。

マイナ免許証にする5つのメリット

みんなが聞きたい、マイナ免許証にするメリットをお伝えします。
メリットは大きく5つ。

① 手続きが簡単
引っ越しや名前が変わった時、マイナ免許証を持っていると、役所に行くだけで住所や名前の変更ができます。これまでは警察署にも行く必要がありましたが、それが無くなるので手間が省けて楽になります。

② 更新時の手数料が運転免許証と比べて安い
マイナ免許証の更新時の手数料は2,100円。従来の運転免許証は2,850円なので、更新料が安くなります。経済的な負担が少し軽くなりますね。
デジタル庁が出している手数料の表があるので、参考にしてください。

マイナ免許証のみ運転免許証&
マイナ免許証2枚持ち
運転免許証のみ
新規免許取得手数料1,550円2,450円2,350円
免許更新時手数料2,100円2,950円2,850円
更新時講習の形式と更新手数料(対面)優良:500円、一般:800円、違反:1,400円
(オンライン)優良:200円、一般:200円、違反:受講不可対象外

デジタル庁「運転免許証の持ち方による違い」より

③ 更新時講習をオンラインで受講できる ※優良運転者講習・一般運転者講習限定
マイナ免許証を持っていると、運転免許の更新時に必要な講習をオンラインで受けることができます。これまでのように運転免許センターや警察署に行く必要がなくなります。自宅で好きな時間に受講できるので便利になります。

④申請期間が長くなる
以前は、運転免許証の更新申請が「更新期間初日」から「誕生日」までの間に限られていましたが、「更新期間初日」から「免許証等の有効期間の末日」までに延長されました。つまり、より長い期間内に申請ができるようになるので、余裕のある期日を設けてもらえるようになります。

⑤ カードが1つになる
ミニマリストとして一番嬉しいのは、カードが1つに集約されるので、持ち物が減ることです。そして、管理が楽になることも大きなメリットだと思います。財布の中もスッキリしますし、管理コストも軽くなりますね。

まとめ

マイナ免許証は更新するのには少し手間がかかりますが、これからのメリットを考えると、マイナ免許証一択にすることは、忙しい人や引っ越しが多い人にとって便利な選択肢になりえます。
自分にとって有益だなと思った人はマイナ免許証に切り替えていきましょう!

参照

タイトルとURLをコピーしました